「基本データと配列&変数」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

基本データと配列&変数」(2010/02/25 (木) 00:55:23) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

&br() * 基本データの種類 - 論理値・文字列・整数値・実数値・ポインタの5種類があります。 - 全ての基本データは、''値''情報と''型''情報を同時に保有しています。 &br() ** 論理値 ( Logical ) > ''TRUE'' と ''FALSE'' があります。 log1 = TRUE # 真です。 log2 = FALSE # 偽です。 log3 = (3<M_PI && M_PI<4) # 円周率 M_PI=3.14... ですので、log3 の値は TRUE となります。 ** 文字列 ( String ) > 文字列は本体部分を2重引用符 又は 2重大括弧で囲んで指定します。後者の場合は、複数行に渡る文字列を(各行行末をエスケープすることなく)そのまま記述できます。どちらの場合も、エスケープ文字はC言語のものと互換性があります。 str1 = "AIR-Lang\n" str2 = [[ AIR-Lang ]] re = "/[ABC]+/" # 正規表現は、"/POSIX規格/" で指定します。 ** 整数値と実数値 ( Integer and Double ) > 整数値の内部表現はC言語の int を利用しています。実数値の内部表現はC言語の double を利用しています。(必要な場合は、自動型変換が行われます。) a = +100 , b = -333 , c = INT_MAX # 整数の指定例です。 i = 0b11 , j = 0o77 , k = 0xFF # 2進数、8進数、16進数の指定例です。 c = '\n' # C言語と同じエスケープ文字が使えます。 x = -1.0E+99 , y = +1E-7 , z = 0.0 # 実数の指定例です。 ans = int("3") + int(2) + int(NULL) # 関数 int() で値の整数化ができます。( ans=5 ) ans = dbl("3") + dbl(2) + dbl(NULL) # 関数 dbl() で値の実数化ができます。( ans=5.0 ) ** ポインタ ( Pointer ) > 関数のエラー戻り値や、[[ファイルポインタ]]などで使われます。 x = NULL # ''NULL'' ポインタです。 p1 = STDIN # 標準入力です。( stdin は別名です。) p2 = STDOUT # 標準出力です。( stdout は別名です。) p3 = STDERR # 標準エラー出力です。( stderr は別名です。) &br() * 配列について - 1つ以上の基本データ又は配列を、添字を用いてまとめて保持したものです。 - 配列と連想配列(ハッシュ)は、統一的に扱えます。互いに混在が可能です。異次元であっても同様です。 &br() Example: 配列 a と配列 b は、同じ値の要素を持ちます。 a[0]=00, a[1]=11, a[2]=22, a[5]=55 # 配列は添字と値を指定して初期化します。 b={00,11,22,,,55} # 初期値を一括指定することも可能です。 p(a,b) # 2つの配列の内容を出力します。 Example: 配列 c と配列 d は、同じ値の要素を持ちます。 c["US"]=0, c["EU"]=1, c["JP"]=2 # 配列と連想配列は統一的に扱えます。 d={"US"->0,"EU"->1,"JP"->2} # (連想配列的な)初期値を一括指定することも可能です。 p(c,d) # 2つの配列の内容を出力します。 Example: 配列 e は異次元要素が混在しています。 e[0]=00,e[1]=11,e["TEST"]="???" # 配列と連想配列は互いに混在が可能です。 e[1,2,3,"TEST"]="OK" # 次元数が異なっていても混在が可能です。 p(e) # 配列全体の内容を出力します。 &br() * 変数について - 変数は、1つの基本データの''型''と''値''を同時に保持します。又は、1つの配列データを保持します。 - 変数の定義は、単に変数を初期化することで行います。(デフォルトはLocal変数となります。) &br() Example: 1〜100までの数の和を計算します。 sum=0 # 変数 sum を初期値 0 で初期化(=定義)します。(Local変数) for(i=1;i<=100;i++) # 変数 i もLocal変数です。 sum+=i print("Answer=%d\n",sum) &br() Example: 明示的な変数定義の例です。スコープを指定します。(Static変数はユーザー定義関数内のみ有効です。) global gx=0,gy,gz # Global変数 gx,gy,gz を定義します。 static sx=1,sy,sz # Static変数 sx,sy,sz を定義します。 local lx=2,ly,lz # Local 変数 lx,ly,lz を(明示的に)定義します。 &br() &br() &br()

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
記事メニュー
目安箱バナー