|
もくじ |
■はじめに この度はバトルロイヤルRをダウンロードいただき、ありがとうございます。 バトルロイヤルRは、だぼっちバトルロイヤルに カップ戦とBGMを追加、細部を改良したスクリプトです。(Rはrefinedの意) b-ban2はαkou氏よりCGIスクリプト管理・配布を委譲され、 2003/04/30からD-BR.netを運営しています。 ■バトルロイヤルR ver1.0(Free) 原作者:αkou 管理者:b-ban2 / ホームページ:http://D-BR.net/ 同梱されているアイコン、MIDIファイルは 作者の方々から許諾を頂き、配布しています。 spiketail氏、Yen-Chang氏に感謝します。 ■アイコン配布元 作者:spiketail氏 / ホームページ:BARBIELCRAFT 使用許諾 2003/09/03 ■MIDIファイル配布元 作者:Yen-Chang氏 / ホームページ:Landscape 使用許諾 2004/09/18 使用前にまず利用規程を読んでください。 http://D-BR.net/kitei.html 質問の前に、supportのページをご覧下さい。 http://D-BR.net/support/index.html 設置・動作の質問はサポートBBSまでお願いします。 http://D-BR.net/main-bbs/supp/index.html ※このスクリプトを使用して起きたいかなる損害にも責任は負いません |
■設置その1・解凍 まず最初に、ダウンロードされたファイルを解凍してください。 以下のファイルが展開されます。 readme.html 〜 今ご覧頂いているこのファイル
|
■設置その2・インタプリタ battle.cgiをテキストエディタで開き、先頭のインタプリタ行を 設置するサーバーに合うものに書き換えます。 ※この際、CGIスクリプト編集に適したエディタをご利用ください。 windowsならterapad、Macならmiなど。 ↓例 #!/usr/bin/perl #!/usr/local/bin/perl これより前に空行等があってはいけません。 |
■設置その3・アップロード&パーミッション zlibraryディレクトリ内のipref.plをテキストエディタで開きます。 ↓61行目のアドレスを、あなたのホームページのアドレスに変更してください。 $url = 'http://D-BR.net/'; # あなたのホームページアドレス ※赤字部分が変更箇所です。 FTPソフトでreadme.html以外のファイルをアップロードします。 visualディレクトリ、zmusicディレクトリ内のファイルはバイナリーモードで、 それ以外は全てアスキーモードでアップロードしてください。 各ディレクトリのパーミッションは777にしてください。 /cgi-bin | +-battle-r[777] / battle.cgi [755] blist.cgi [666] chara-log.cgi [666] chara.cgi [666] chara2.cgi [666] fightlog.cgi [666] fightlog2.cgi [666] fightlog3.cgi [666] index.html [---]←設定不要 lock.cgi [666] time.cgi [666] time2.cgi [666] /visual [666]←中のファイルは全て[644] /winlog [777]←index.htmlは[666] /zlibrary [777]←中のファイルは全て[644] /zmusic [777]←中のファイルは全て[644] /zrank [777]←中のファイルは全て[666] パーミッションは、サーバーによって指定されている場合があります。 例えば、上の例だと[777]→[701]、[666]→[600]、[755]→[700]にする必要があるサーバーがあります。 詳しくはご利用のプロバイダの説明をご覧ください。 あとはbattle.cgiにアクセスすると動きます。 細かい設定はzlibraryディレクトリ内のipref.plで決められます。 |
■補足〜一部サーバーの場合 cgi-binディレクトリ以下、あるいはその他のCGI実行ディレクトリ内に .cgiや.pl以外のファイルを置くとエラーになるサーバーがあります。 バトルロイヤルRは画像ファイルと音声ファイルを利用しており、 また、外部からの閲覧を禁止するための空ファイルindex.htmlが 各ディレクトリにありますので、該当するサーバーではこのままでは動きません。 この場合、まず、zlibraryとzrankディレクトリ内のindex.htmlを削除します。 visual、winlog、zmusicディレクトリをcgi-bin外に作り、ファイルをアップします。 cgi-bin内にはvisual、winlog、zmusicディレクトリは作らないでください。 zlibraryディレクトリ内の初期設定ファイル、ipref.pl中にある ファイルパスを環境に応じて設定してください。 該当するのは以下のファイルの設定です。 $cgifile2 $imgd $imgd2 $logd $bgmd $background3例えば、$cgifile2などの場合、通常ならこのようになっています。 $cgifile2 ="../battle.cgi"; これは過去ログディレクトリwinlogの位置からbattle.cgiを 相対指定していますので、winlogの場所が変わると動作しません。 例えば、こんな場合です。 +-user/ |--cgi-bin/battle |--winlog/この場合、 $cgifile2 ="http://○○.co.jp/user/cgi-bin/battle.cgi"; このようにbattle.cgiをフルパスで指定するのが無難です。 また、上の例の場合、winlogディレクトリの指定は、 $logd = "http://○○.co.jp/user/winlog"; このようになります。 以下、同様に該当する他のファイルパスも変更してください。 |
■うまく動作しない場合 まずは、以下のことを確認してください。 ・そのサーバーでCGIは利用可能か。 ・ファイル名は正確であるか(大文字、小文字の違いに注意) ipref.plの中の変数の部分にも設定箇所があります。 ・パーミッションは正しく設定したか。 ・インタプリタ行は適当な値になっているか。 ・不用意にファイルを書き換えなかったか。 どうしてもダメな場合は、サポート掲示板までお知らせください。 忙しいので遅れるかもわかりませんが、回答させていただきます。 (それとともに、FAQづくりの参考にさせていただきます) |
■カスタマイズ〜見栄えの変更や細かい機能の設定 大体の設定はzlibraryディレクトリ内のipref.plで行っています。 ここを変更することで見栄えの変更や細かい機能の利用ができます。 まず、ipref.plをテキストエディタで開いてみてください。 ファイル中にデザインや動作を制御する変数があります。 ' 'や" "で囲まれた中を、#以下の説明を参考にいろいろいじってみてください。 ファイル名を変更した場合、ipref.pl冒頭のファイル名設定も あわせて変更してください。そうしなければエラーになります。 chara-make.cgiは、まったく台詞を登録されていないキャラに 割り当てるセリフの数々が収録されています。 設置者の好みに応じて、お好きなように改造してください。 ただし、半角の<>はセリフに含めないで下さい。 img-info.cgiを空にするとアイコン機能をoffにするようになっています。 アイコンを使いたくないかたはご利用ください。 |
■設置後の管理について■キャラ登録時、次の場合に警告メッセージが出るようになっています。
|
■作者より■プログラムについては、b-ban2はまだまだ未熟です。 もっと軽く・効率良い方法がありましたら改造会議BBSまでご連絡ください。 http://D-BR.net/main-bbs/kaizo/index.html ■意見要望、バグ等ありましたら、下記までお知らせください。 http://D-BR.net/main-bbs/mibbs.cgi?mo=p&fo=main&tn=0005 αkouさん 原作者さま ゴンちゃん 残りHP表示ルーチン改造を旧WEBRING掲示板で指南いただきました あびるさん(http://www.abi-station.com/) cookie関連、及び、BLホイホイを組み込ませていただきました。 Ponさん ログ破損・多重登録を防止するルーチンをいただきました。 エーミール漂白剤+さん 開設当初のさっぱり書き込みのないBBSにかまっていただきました。 或る兵士(廃人)さん 2003年11月以降、公式ページのサンプルで入念なテストプレイをしていただきました。 spiketailさん 非常に質の高い、素晴らしいアイコンを同梱させていただきました。 Yen-Changさん プロ作品ならではの確かな質のMIDIファイルを同梱させていただきました。 他、D-BR.netのBBSにご意見をお寄せいただいたみなさま、 それからサンプルにご意見をお寄せいただいたみなさまへ、 そしてこのスクリプトをダウンロードしていただいたあなたへ、 Thank you very much!! I hope you'll enjoy this game. 2004.9.28 ver1.0 release b-ban2 |