はじめに

ノロウイルスは、11 月から3月にかけての冬季を中心に、乳幼児や高齢者の間で多発する感染性胃腸炎の主な原因として知られています。また、ノロウイルスはカキなどの二枚貝の不十分な加熱調理や感染した食品取扱者から汚染を受けた食品などを原因に食中毒が発生し、近年、感染症、食中毒ともに発生が増加しています。

ノロウイルスによる症状は比較的軽く、通常は2,3日で回復しますが、感染力が非常に強く少量のウイルスを経口的に摂取することで発病する特徴があります。そのため、集団生活を行う施設では、利用者の介助や調理作業時等における手洗いの不備などから、感染症や食中毒が発生し、二次感染により被害が拡大することもあるので注意が必要です。各施設では平常時からの予防対策とともに、感染を早期に把握し、適切な拡大防止の対策等を、迅速、確実に実践できる事が大切です。

特徴

乳幼児から成人まで幅広い年齢層に、感染性胃腸炎を起こすウイルスです。年間を通じて*発生していますが、特に冬季に多発します。100 個以下という少量で感染が起こりますが、人の腸管内でウイルスが増殖するため、患者のふん便やおう吐物には1グラムあたり100 万から10 億個もの大量のウイルスが含まれています。
乾燥や消毒液に強い為、環境中に残存したウイルスが空気中に舞い上がり口から取り込まれて感染する事例もあります。

潜伏期・症状

ウイルスが体内に取り込まれてから発症するまでの時間は24~48 時間です。
主な症状は、下痢、吐き気、おう吐、腹痛、発熱などで、通常3日以内に回復しますが、ウイルスは感染してから1週間程度ふん便中に排泄され続けます。
感染しても症状が出ない人もいますが、糞便中にはウイルスが排泄されている為、注意が必要です

感染対策

ウイルスの不活化

(1) 他の微生物などと比べると熱に強く、85℃で1分以上の加熱が必要です。
(2) 逆性石けん、アルコールの消毒効果は十分ではありません。塩素系漂白剤の次亜塩素酸ナトリウムは効果があります。

非流行時感染対策

1 手洗いの励行
2 環境衛生を心がける(日常の清掃)
3 吐物の処理時は必ず、手袋・プラスチックエプロン・マスクを着用し、次亜塩素酸ナトリウム溶液(0.1%)で消毒をおこなう
4 嘔気、嘔吐・下痢等の症状のある患者様には、手洗いの徹底を指導する

流行時の感染対策

1 手洗いの励行
2 見舞い客の制限を行う(院内掲示等による)
3 病棟内の患者様の症状に注意し集団感染の兆しが見える時は、速やかに院内感染対策委員会に報告する
4 院内感染対策委員会は集団発生の報告があった場合には、早急に委員会を招集し、院内感染の状況を把握する
5 院内感染対策委員会は状況の把握をすると同時に、委員長を通じ病院幹部へ速やかに報告を行う
6 同時に二次感染の予防の目的で消毒方法等、特別な処置を取る

外来

1 下痢・嘔吐の症状がある患者様がいる時は外来看護師に報告する
2 入り口・受付・待ち合いに院内掲示をする

流行時の環境整備


環境整備

1 患者様用の共同トイレには殺菌・消毒用手洗い石鹸液・ペーパータオルを設置・補充を行う
2 トイレの手すり・ドアノブ・便座は一日3回次亜塩素酸ナトリウム(ピューラックス)で消毒すする(金属部分は次亜塩素酸ナトリウムで腐蝕してしまうため、きれいに拭き取る)
3 手洗い場は1日1回0.1%次亜塩素酸ナトリウム(ピューラックス)で消毒する

オムツ交換時

1 ディスポの手袋・プラスチックエプロン・マスクを着用し、使い捨てのおしり拭きで汚染物を拭き取る
2 交換したオムツ・おしり拭きは床に置かず、ビニール袋に直接入れ感染性廃棄物として処理する
3 処理後は手袋をはずし、殺菌・消毒用手洗い石鹸液と流水で充分手を洗い、ペーパータオルで丁寧に拭き取る

ポータブルトイレの洗浄

1 ディスポ手袋・プラスチックエプロン・マスクを着用
2 便槽は流水と専用ブラシで洗い、0.1%次亜塩素酸ナトリウムで消毒する
3 処理後は手袋をはずし、殺菌・消毒用手洗い石鹸液と流水で充分手を洗い、ペーパータオルで丁寧に拭き取る

吐物の処理

1 ディスポ手袋・マスク・プラスチックエプロンを着用
2 0.1%次亜塩素酸ナトリウム液をスプレーにて噴霧する
2 吐物はペーパータオルで外側から内側に、拭き取り面を折り込みながら静に拭き取る
3 拭い取った吐物とペーパータオルはビニール袋に入れ、封をして感染性廃棄物として処理する
4 吐物が付着した床は、0.1%次亜塩素酸ナトリウム液をスプレーし、その後0.1%次亜塩素酸ナトリウムを染み込ませたペーパータオルで、浸すように拭く。使用したペーパータオルはビニール袋に入れ封をして、感染性廃棄物として処理する
5 処理後は手袋をはずし、殺菌・消毒用手洗い石鹸液と流水で充分手を洗い、ペーパータオルで丁寧に拭き取る

感染した職員への対応

1 流行時に下痢・嘔吐などの感染症状を呈した職員は、直ちに所属長に報告し休暇を取る
2 症状が完全に改善した後、復職可能とするが、感染後7日間はウイルスが糞便中に排泄される事考慮し、手洗いを丁寧に行う

次亜塩素酸ナトリウム希釈一覧

汚れたトイレ・床 0.1%(1000ppm) 原液濃度1%の場合 10倍にする 水3Lに原液330ml
汚れたトイレ・床 0.1%(1000ppm) 原液濃度6%の場合 60倍にする 水3Lに原液50ml
汚れたトイレ・床 0.1%(1000ppm) 原液濃度12%の場合 120倍にする 水3Lに原液25ml

まな板・ふきん 0.05%(500ppm) 原液濃度1%の場合 20培にする 水3Lに原液170ml
まな板・ふきん 0.05%(500ppm) 原液濃度6%の場合 120培にする 水3Lに原液25ml
まな板・ふきん 0.05%(500ppm) 原液濃度12%の場合 240培にする 水3Lに原液13ml

汚れた衣類・洗濯 0.02%(200ppm) 原液濃度1%の場合 50倍にする 水3Lに原液60ml
汚れた衣類・洗濯 0.02%(200ppm) 原液濃度6%の場合 300倍にする 水3Lに原液10ml
汚れた衣類・洗濯 0.02%(200ppm) 原液濃度12%の場合 600倍にする 水3Lに原液5ml

下痢・嘔吐をしている患者様の入院中の対応

[入院時]
 ・個室または同様の症状の患者様を集めた病室にする。
 ・体温計、血圧計は患者様専用の物を部屋に入れる。
[消毒薬]
0.1%スプレー 次亜塩0.1%「ヨシダ」 汚染物・手洗い場・ポータブルトイレ
0.02%スプレー 水3Lに対し12%バイヤラックス5ml 室内清掃
0.1%スプレー 水3Lに対し12%バイヤラックス5ml リネン類、タオル類
 ・消毒液は必ず24時間ごと作り返す事!
 ・掃除等で金属部を拭いた時は、10〜15分後水拭きする事!
[訪室時]
 ・室内に入る時には、エプロン・手袋・マスクを着用。
 ・点滴交換や投薬等患者様に接しない時はマスクのみ着用。
[オムツ交換]
 ・使い捨ての布またはおしり拭きで汚物を処理し交換したオムツ等は床には置かず、直接ジッパー付き専  用袋に入れ   0.1%スプレー後密閉し、一般ゴミとして処分する。手袋、エプロンを取り袋に入れ汚物と同様の処理する。
[清拭]
 ・洗面、上半身タオルは他患と同じ物を使用し0.02%バイヤラックス液につけ洗濯し業者に出す。
 ・下半身は使い捨ての布を使用し、ビニール袋に入れ0.1%スプレー後密閉し一般ゴミとして処分す    る。
[吐物処理]
 ・吐物は次亜塩0.1%「ヨシダ」スプレーを散布し、次亜塩0.1%「ヨシダ」で湿らせたぺ−パタ  オルで外側から内側向  かって拭き取り汚染範囲を拡大しない様にしビニール袋に入れる。吐物除去後0.1%次 亜塩0.1%「ヨシダ」を染  み込ませたペーパータオルでもう一度しっかり拭き、ジッパー付き袋に入れ0.1%スプレー後密閉し一般ゴミとして  処分する。手袋、エプロンを取り袋に入れ汚物と同様の処理する。
[ポータブルトイレ管理]
 ・ポータブルトイレの処理は日勤の受け持ち看護師が行う。(9:00と16:30の2回)
 ・便槽は0.1%スプレー後、必ずフタをして汚物処理室に持って行き、流水と専用ブラシで洗浄する。
  0.1%液で便座を拭く。
[リネン類]
 ・リネン類専用のバケツに0.02%バイヤラックス液を作りリネン類は全て入れる。0.02%バイヤラックス液は毎日15:00に看護助手が作り直す。
 ・入っていたリネン類は洗濯後業者に出す。
[食事]
 ・食器は使い捨ての容器を使用し配膳車で病棟に上がって来る。一人がエプロン・手袋・マスクを付け病  室の専用トレイを持ち入口で待ち、もう一人がトレイに食器を移す。食後容器はゴミとして処理する。トレイは0.1%スプレーし病室に保管する。
 ・家族に割り箸、プラスチックスプーンを用意してもらい、割り箸は使い捨てにし、スプーンは0.1%次亜塩0.1%「ヨシダ」に30分間つけ流水で洗い再利用する。
 ・容器は0.1%スプレーをまんべんなく吹き、一般ゴミとして処理する。
[退室時]
 ・エプロン・手袋・マスクをはずし室内で石鹸を用いて充分手洗いをし、ぺ−パータオルで拭き取り看護室でもう一度石鹸  を用いて手を洗う。
 [退院時]
 ・室内は0.02%次亜塩0.1%「ヨシダ液で拭く。
[病棟・外来の掃除]
 ・0.02%バイヤラックス液スプレーをペーパーに噴霧し、手すり・ソファー・ドアノブ・ベット柵・など患者様が触れる部分を拭く。

下痢・嘔吐をしている患者様の外来の対応

[消毒薬]
 ①次亜塩0.1%「ヨシダ」(次亜塩素酸ナトリウム)を使用する。
 ・消毒液は必ず24時間ごと作り返す事!
 ・掃除等で金属部を拭いた時は、10〜15分後水拭きする事!
[待ち合い]
 ・嘔吐、下痢の症状がある患者様には、他患への感染予防の為である事を説明しマスクを着用してもらう。
[診察室]
 ・看護師はマスク、エプロンを着用する。嘔吐、下痢がある時は手袋も着用する。
[吐物処理]
 ・吐物は次亜塩0.1%「ヨシダ」スプレーを散布し、次亜塩0.1%「ヨシダ」を湿らせたぺ−パ  タオルで外側から内側向かって拭き取り汚染範囲を拡大しない様にしビニール袋に入れる。  吐物除去後0.1%次亜塩0.1%「ヨシダ」を染み込ませたペーパータオルでもう一度しっかり  拭き、ジッパー付き袋に入れ0.1%スプレー後、密閉し一般ゴミとして処分する。手袋、エプロンを取り袋に入れ汚物と同様の処理する。
[外来点滴]
 ・基本的には外来のベットで行う。
 ・ベストシーツを敷く。
 ・終了時はベストシーツを次亜塩0.1%「ヨシダ」スプレーで消毒し一般ゴミに捨て、再度ベットを次亜塩0.1%「ヨシダ」スプレーにて消毒する。
[リネン類]
 ・リネン類専用のバケツに0.02%バイヤラックス液を作りリネン類は全て入れ看護助手に伝達し処理を依頼する。
[診察後]
 ・エプロン・手袋・マスクをはずし室内で石鹸を用いて充分手洗いをし、ぺ−パータオルで拭き取り、もう一度石鹸を用いて手を洗う。
[使用器具]
 ・使用した器具は次亜塩0.1%「ヨシダ」スプレーし、数分後水荒いし乾燥させる。
[病棟・外来の掃除]
 ・0.02%バイヤラックス液スプレーをペーパーに噴霧し、手すり・ソファー・ドアノブ・ベット柵・など患者様が触れる部分を拭く。


ノロウイルスQ&A

最終更新:2007年02月22日 15:58