「CIP Memo」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

CIP Memo」(2010/01/18 (月) 13:16:37) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*CIP とは #contents スプライン近似に似た(3次元で補間する)もの 非移流項が入ってくる場合はSemi-Lagrangeで解く &ref(http://www20.atwiki.jp/mynote?cmd=upload&act=open&pageid=1&file=cip001.jpg) &ref(http://www20.atwiki.jp/mynote?cmd=upload&act=open&pageid=1&file=cip003.jpg) **ラグランジュ補間とスプライン補間の違いについては下のHPを参照 http://akita-nct.jp/~yamamoto/lecture/2003/5E/lecture_5E/Lagrange_Spline/Lagrange_Spline.html http://www.kusastro.kyoto-u.ac.jp/~uehara/index.html http://www.kusastro.kyoto-u.ac.jp/~uehara/code/code.html http://st4a.stelab.nagoya-u.ac.jp/~minoshim/CIP/cip.html#c2_3 ---- |SIZE(24):COLOR(red):CIP法とは| 東京工業大学の矢部孝教授1980年代に考案した数値計算手法。 Particle In Cell Scheme(PIC法)の研究を行っていた ↓・・・が嫌気がさし、自分が開発したスキームに皮肉を込めてPICを逆から読んで。 Cubic-Interpolated Pseudo-Particle Schemeと名付けた。CIPとはその略である。 (Cubic-Interpolatedの由来は四で字のごとく「3次元で補間」の意味) ↓しかし、三次元補間なら他にも在るわけで・・・ Constrained Interpolation Profile Schemeに名前変更 (この辺は完全に言葉遊びらしいです(この前講演してくださったときに言ってました(笑))) -よって論文検索では「CIP」で検索してもいいですが、正式名称は「Cubic-Interpolated Pseudo-Particle Scheme」「Constrained Interpolation Profile Scheme」の二種類在ります!! --リスト1 --リスト2
*CIP とは #contents スプライン近似に似た(3次元で補間する)もの 非移流項が入ってくる場合はSemi-Lagrangeで解く &ref(http://www20.atwiki.jp/mynote?cmd=upload&act=open&pageid=1&file=cip001.jpg) &ref(http://www20.atwiki.jp/mynote?cmd=upload&act=open&pageid=1&file=cip003.jpg) **ラグランジュ補間とスプライン補間の違いについては下のHPを参照 http://akita-nct.jp/~yamamoto/lecture/2003/5E/lecture_5E/Lagrange_Spline/Lagrange_Spline.html http://www.kusastro.kyoto-u.ac.jp/~uehara/index.html http://www.kusastro.kyoto-u.ac.jp/~uehara/code/code.html http://st4a.stelab.nagoya-u.ac.jp/~minoshim/CIP/cip.html#c2_3 ---- |SIZE(24):COLOR(red):CIP法とは| 東京工業大学の矢部孝教授1980年代に考案した数値計算手法。 Particle In Cell Scheme(PIC法)の研究を行っていた ↓・・・が嫌気がさし、自分が開発したスキームに皮肉を込めてPICを逆から読んで。 Cubic-Interpolated Pseudo-Particle Schemeと名付けた。CIPとはその略である。 (Cubic-Interpolatedの由来は四で字のごとく「3次元で補間」の意味) ↓しかし、三次元補間なら他にも在るわけで・・・ Constrained Interpolation Profile Schemeに名前変更 (この辺は完全に言葉遊びらしいです(この前講演してくださったときに言ってました(笑))) -よって論文検索では「CIP」で検索してもいいですが、正式名称は「Cubic-Interpolated Pseudo-Particle Scheme」「Constrained Interpolation Profile Scheme」の二種類在ります!! --リスト1 --リスト2 *テストコード program main implicit none double precision :: dt, dx, o_dx, o_dx2, v_v, f_d, dx_isign, xx, a, b double precision :: dft, dftx double precision, dimension(:), allocatable :: f, fn, g, gn, ft, ftx, initial integer :: i, j, t, x_up, n_t = 3, n_x = 20 allocate( initial(0:n_x+1), f(0:n_x+1), fn(0:n_x+1), g(0:n_x+1), gn(0:n_x+1), ft(0:n_x+1), ftx(0:n_x+1) ) !###########< Set initial condition (start) >########## ! dx = 1.d0/dble(n_x) o_dx = 1.d0/dx o_dx2 = o_dx*o_dx dt = 1.d0/n_t dx_isign = 1.d0 v_v = 0.1d0 xx = -v_v*dt dx_isign = -dsign(1.d0, v_v) do i = 0, n_x+1 initial(i) = 0.d0 f(i) = 0.d0 fn(i) = 0.d0 ft(i) = 0.d0 ftx(i) = 0.d0 gn(i) = 0.d0 if( 5<=i .and. i<=10 ) f(i) = 1.d0 if( 5<=i .and. i<=10 ) initial(i) = 1.d0 enddo do i = 0, n_x g(i) = (f(i) + f(i+1))*o_dx enddo g(n_x+1) = 0.d0 ! !###########< Set initial condition (end) >########## !======================================================================= ! Main Loop !======================================================================= do t = 1, n_t do i = 1, n_x x_up = i + int(dx_isign) f_d = (f(x_up) - f(i))*o_dx*dx_isign a = (g(i) + g(x_up) - 2.d0*f_d)*o_dx2 b = (3.d0*f_d - 2.d0*g(i) - g(x_up))*o_dx*dx_isign fn(i) = ((a*xx + b)*xx + g(i))*xx + f(i) gn(i) = (3.d0*a*xx + 2.d0*b)*xx + g(i) enddo f(1:n_x) = fn(1:n_x) g(1:n_x) = gn(1:n_x) f(0) = fn(n_x+1) g(0) = gn(n_x+1) enddo open(99, file="result_cip.txt") do i = 1, n_x write(99,*) i, initial(i), f(i) write(*,*) i, initial(i), f(i) enddo close(99) end program main

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
目安箱バナー