Nekoland Battle7

あらすじ

地霊殿は氷精連合と停戦し、勝利条件を満たした。

A.D.1380制覇勝利


後もう少しだったのにな~
まだ言っているの?勝ったからいいじゃないの。
はは、ごめんごめん。
ところで、紅美鈴とは一度も絡みなかったわね。
ああ、あの国はいいのよ。まだ鋳金を発明してないし。

後書き

 最終回まで閲覧していただきありがとうございます。今回も(筆者が)お楽しみのチラ裏があるので、もう少しお付き合いいただけたら幸いです。

今回の戦術について

 今回はSTGを軸に戦うことを念頭に置いて進めるため、STG最強と思われる火焔猫がいる地霊殿を選択しました。しかし筆者は2年ほどOCC以外したことがないので、研究力・生産力不足に陥るのは明白。そこで研究力に比重を置き、軍事ユニットはさとりに頼りに。それでも足りない研究力はProject地霊殿と、こいしのスパイに依存しています。
 実際の運用についてですが、連射を取得したらすぐにSTGスキルを取得したほうが良さそうです。命中率40%と70%は体感でもかなり違います。またSSとり忘れましたが上海対決死後の早苗でも勝率6割程度でしたので、手数の多い火焔猫は便利でした。あと勇儀はすごく役立っており、喝が無ければ歩兵の時代になっていたかと思います。
 STGが軸の本レポですが、ほとんど見せ場を作っていません。と言うのも、この戦術は損耗率が非常に少なく、説明する必要を感じなくなったためです。最終的に出た損失が、パルスィ1回と労働者1人です。これはSTG入れないと3割以下の勝率から考えると十分だと思います。ただAIがスペカ3人スタックを組むと詰むので、工夫は必要です。
 総括してみると、地霊殿は個々ではそこまで強くありませんが、連携すればとても強い文明です。是非お試しください。
▼ここで質問します。本戦術(Nekoland Battle)を使ってみたくなりましたか?
投票ありがとうございました。10/08/05終了しました。
あり:使ってみたくなった [6]
なし:私にはもっと良い戦術がある [0]

WIKIの管理者様への言伝のお願い解決!

 現在、http://(←半角)が使えません。これはURLを勝手に張る業者対策ですが、WIKIを使う面で不便です。例えば、掲示板やアプロダやニコニコへリンクを張ることのできないことや、禁止ワードの含まれるページを更新できないことです。これは次の簡単なことで解決できます。今まで#comment()と書いていたものを#comment(disableurl)と書き換えれば、コメント欄にURL表記できなくなり、問題は解決されます。
#comment() #comment(disableurl)
 以前何度か管理者様宛へメールを送りましたが、残念ながら@WIKI経由では届いていないようです。そこで、WIKIの管理者様とお知り合いの方に、この旨の言伝をお願いしたく思います。誠に勝手なことだとは承知しておりますが、どうぞよろしくお願い致します。


最後の最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。



批判を含めた感想承ります。

  • STGルートの不人気さはSTGスキルの未設定にあると思う。コンバットスキルって結構無視できないのが多いし…… -- 名無しさん (2010-06-01 08:03:47)
  • なるほど。命中+30%も強いと思いましたが、コンバットスキルに比べて魅力薄いですが。多様性もありませんしね。 -- 筆者 (2010-06-01 22:15:37)
  • コンバットの利点は勝率以外何も考えずに殴りかかれば経験値がどんどん入る&(テクノロジー的に)連続戦闘が早い -- 名無しさん (2010-06-28 16:42:18)
  • 確かにコンバットは経験値溜め易いですね。とするならば、強さ・便利さとは別軸の「成長速度の早さ」もコンバットの魅力の一つなんですね。 -- 筆者 (2010-06-28 23:07:24)
  • 火焔猫にスキルつけて無双モードOCCで首領攻撃的AIでやったら経験値が1700超えたw これは極端だが経験値の差がデカイ そして戦闘勝利のPOW回復によるCAL上昇 SAL(シューティングアタックレベル)があれば良いのに -- 名無しさん (2010-06-28 23:47:18)
  • 経験値1700とか見たこと無いわwwwSALは新しいシステムなので実装は難しそうですね -- 筆者 (2010-06-29 20:38:34)
名前:
コメント:



タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2010年07月04日 16:55
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。
添付ファイル