【基本立ち回り】
【全般】
近距離からの百鬼襲や空刃脚が返しづらく、きつい相手。
体力勝負では有利なため、ここでのダメージを最小限に抑えながら、
百鬼先読み空対空・百鬼スカ後、斬空後の着地等に
丁寧にダメージをとっていければ勝ちは見えてくる。
体力勝負では有利なため、ここでのダメージを最小限に抑えながら、
百鬼先読み空対空・百鬼スカ後、斬空後の着地等に
丁寧にダメージをとっていければ勝ちは見えてくる。
【開幕】
【接近方法】
【飛びについて】
斬空や昇龍があるので控えた方が無難
【ダメージが取れる飛び方】
【気をつけた方が良いこと】
【距離別立ち回り】
【遠距離】
- 波動拳→セビステ→前Jで相手が次の波動(灼熱)を撃ってたらフルコン。J大P→UCも可能
- 遠距離の打ち合いはEX百鬼に注意して、先撃ちの時は上弱玉とかで。垂直J大Pや逃げってぃあで百鬼つぶしたり
距離詰めて波動にEXアイグー当ててもよし
- 空波動には、着地硬直にEXアイグーを当てるか、セビって突進。
前J空波動にはEXアパカからUC1や生UC1
遠距離の弾の撃ち合いは五分~有利だと思う…
遠距離の弾の撃ち合いは五分~有利だと思う…
【中距離】…豪鬼の立大Kが機能する距離
前提→豪鬼の立大K(発生8F)、サガの立大K(発生5F)
つまり、同時に出せばサガの立大Kで相手の立大Kを楽につぶせる。
これに対する豪鬼の選択肢は2大K。こっちの立大Kを楽につぶせる。
相手の2大Kに対しては、セビステからフルコンにいける。相手がUCゲージあれば、
セビ見てから真獄がとんでくる確率大。
もうひとつの選択肢として、相手の2大Kを立中Kで潰すことが可能。
つまり、同時に出せばサガの立大Kで相手の立大Kを楽につぶせる。
これに対する豪鬼の選択肢は2大K。こっちの立大Kを楽につぶせる。
相手の2大Kに対しては、セビステからフルコンにいける。相手がUCゲージあれば、
セビ見てから真獄がとんでくる確率大。
もうひとつの選択肢として、相手の2大Kを立中Kで潰すことが可能。
【例1】豪鬼が遠大K2連発したとき…遠大Kガード→立強Kでおk
【例2】豪鬼が遠大K→2大足をした時…遠大Kガード→立中Kでおk
【例2】豪鬼が遠大K→2大足をした時…遠大Kガード→立中Kでおk
感覚的に2大K振ると、相手がこけたりする
【近距離】
UCゲージがあれば、ウルコンを警戒する。読めれば簡単に反撃できる。
【画面端での攻防】
追い込んだ!
追い詰められた!
【空対空】
【地対空】
立ち強K、ステハイ、アパカで。斬空には注意。
【空対地】
UCゲージがあれば、真・瞬獄殺を警戒して控える。
【起き攻め】
阿修羅は読めれば前ジャンプ→移動アパカで狩れる。
【被起き攻め】
ファジーや振り向き昇龍を覚える。
2大Pは発生遅いし足払いに負けたりするので、豪鬼戦では振る回数だいぶ減るかも
スト4のころは、相手が画面端から逃げ竜巻したときにステハイで追撃出来たけど
スパ4では対戦回数が少なくてわかりません。
2大Pは発生遅いし足払いに負けたりするので、豪鬼戦では振る回数だいぶ減るかも
スト4のころは、相手が画面端から逃げ竜巻したときにステハイで追撃出来たけど
スパ4では対戦回数が少なくてわかりません。
百鬼P、百鬼投げ、阿修羅の硬直増、大Kループの消滅によって起き攻めループに
ハマらなければ、スト4に比べてかなり戦いやすくなったと思います。
ハマらなければ、スト4に比べてかなり戦いやすくなったと思います。
【ピンポイント攻略】
【確反系統】
【ガード後確定反撃】
【割り込み確定ポイント】
【必殺技対策】
【参考資料】
したらば スパIV BBS
【火力が】サガットスレpart4【サガットる】
スレッドNo.201さんの書き込みより。
【火力が】サガットスレpart4【サガットる】
スレッドNo.201さんの書き込みより。